辞めたいけど言い出せない…
退職届代わりに書いて出してくれないかな?
そんな時頼れるのが退職代行サービス。
退職代行サービスって知ってたけど、使ったことがないけど簡単にできる?
上司や会社に電話なんてしたくないけど大丈夫なのかな?
そんな風に思ってる方でも大丈夫!
今はLINEやメールなどで、文章のやり取りだけで当日退職も可能だから、利用者も急増中!
この記事では、安心&即対応OKの人気退職代行サービス3社を厳選して紹介します。
また、退職後に転職活動が不安になったこともあり、 「アフターフォロー(転職サポートなど)の有無も比較の大きなポイント」としています。
色々な退職代行がありますが、この3社はどれも安心しておすすめできます!
退職代行で失敗しないために大事なポイントはこの6つ!
初めての人でも分かりやすく退職代行を使う上で確認するポイントは6つ!
- すぐ対応してくれるか(即日/深夜対応)
- 会社とのやり取りを全て任せられるか
- 料金がわかりやすく、追加費用がないか
- 法律的に問題ない運営か(弁護士 or 労組)
- 会社から連絡が来たりしないか
- 退職後の転職サポートはあるか?
特に見落としがちなのが、退職後の転職支援があるかどうかという点。
無事に退職できたとしても、次の仕事が決まっていなければ
「このあとどうすればいいの?」と、かえって不安になってしまうこともあります。
だからこそ、退職だけで終わらず、その後のキャリアまでサポートしてくれるサービスを選ぶことが大切です。
中には、料金は安いけどサポートが薄くて、返信が遅かったという声も…。
サービスを選ぶときは、“安心してやり取りできるか”も大事なポイントです。
退職代行って費用相場は?いつ退職できるの?

■費用の相場はどれくらい?
一般的な退職代行の料金は、2万円〜3万円前後が相場とされています。
中には弁護士が対応するケースで5万円以上かかることもありますが、初めての方には次のようなポイントを押さえた明確で手頃なサービスが選ばれています!
・追加料金なしの定額制で、しかも後払い対応OK
・予算に合わせてプランを選べる柔軟な料金体系
・前払い・後払いどちらにも対応していて支払い方法が選べる
費用面に不安がある方でも、こうしたサービスなら無理なく利用できるのが安心です。
■退職までにかかる時間は?
「できれば今すぐ辞めたい…」という方も安心!
今回ご紹介する3社はすべて、即日対応・最短当日退職OKなサービスを提供しています。
最近では、
・申し込みから最短10分で対応を開始するサービス
・LINEで24時間いつでも相談ができる体制
・早ければ数時間以内に会社への連絡を代行してくれる対応力
など、即日対応・最短当日退職も可能なサービスが増えており、「とにかく早く辞めたい」という方にも安心して利用されています。
「自分に合った退職代行はどれ?」と迷ったら、まずはこの3社をチェックしてみてください。
全国対応)退職代行サービス3選
← 横スクロールできます
項目 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
実績 | 100%退職成功 | 100%退職成功 | 100%退職成功 |
対応力 | 即日・最短10分対応 | 24時間LINE対応 | 数分以内に対応可 |
秘密配慮 | 周囲に知られないよう配慮 | 会社に他へ連絡しないよう配慮 | 周囲に知られないよう配慮 |
税込料金 | 一律20,000円 | 前払い19,800円 後払い22,000円 | 25,800円(女性版あり) |
特徴 | 労働組合が運営 今日から出勤しなくてOK LINEで完結 2ヶ月間のアフターフォロー |
労働組合が運営 今日から出勤しなくてOK 料金後払いも可能 アフターフォローも充実 |
労働組合&弁護士指導 今日から出勤しなくてOK LINEで完結 完全無料転職サポート 女性版退職代行はこちら |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
退職代行サービス「即ヤメ」

「1日でも早く退職したい」
労働組合が運営だから安心。とにかく早く辞めたい人に「即ヤメ」
LINE完結での対応で、依頼したその日から出勤しなくてOK。対応は即日&最短10分で対応開始できる、スピード重視の退職代行サービスです。
料金は追加料金無し。
正社員のみの対応で税込20,000円。
完全後払い制!
やり取りはLINEで相談後に依頼。それ以降は丸投げOK。即ヤメ側が全て段取りを行い退職に必要な工程を進めてくれます。
退職後は2ヶ月間のアフターフォローもしてくれるので、次の転職の相談も可能。
また、会社から自分に連絡が来ないように対応もしてくれます。
実際に即ヤメを使った人の話を聞いてみると、
「電話連絡も不要で、次の日から行かなくていいと分かって安心した」との声も。
完全後払いが良い!と言う方は即ヤメががおすすめです。
\即ヤメの口コミと評判/
上司に「辞めるなら後任を連れてこい」と言われて悩んでいた時、即ヤメの退職代行に相談。
担当者がすぐにLINEでやり取りしてくれて、その日のうちに職場に連絡。
結局、次の日から出社せずに退職できました。※(30代・男性/製造業)※個人の感想です。
夜中に急に辞めたいと思い立ち、LINEで連絡したところすぐに返信があり、その日のうちに手続きを進めてもらえました。
スピード感があり、とても頼りになりました。※(20代・男性)※個人の感想です。
所長がいつも威圧的で機嫌が悪いと怒鳴られたり暴言を吐かれたりしていました。大事にはしたくなかったため、退職理由はあえて伏せていただきました。退職理由も追求されずトラブルなく退職できたので感謝しています。※(20代・男性/介護士)※個人の感想です。
退職代行サービス「トリケシ」

「当日の朝から退職したい!」
労働組合が運営だから安心。今日から退職したい人に「トリケシ」
LINE完結での対応で、24時間即日で対応開始でき、退職実績は30,000人を超える実績を持っているの退職代行サービスです。
料金は追加料金無し。
業界最安値、先払い税込19,800円。
後払いにも対応しているのが特徴です。(※後払いの場合は税込22,000円)
流れは、LINE相談後に→お支払い→ヒアリング→トリケシから会社へ退職の連絡。
トリケシに相談したその日に退職も可能なので、「今日から退職したい!」という人に◎。また、当日退職しても会社から連絡が来ないように配慮もしてくれます。
有休消化やアフターフォローも充実しており、会社とのやりとりを一切せずに安心して退職できます。
先払いでも良いから「少しでも安く済ませたい!」
そんな方にはぴったりのサービスです!
\トリケシの口コミと評判/
「即日で退職が受理されました。また退職申告当初に有休消化を全くさせてくれませんでしたが、3年分の有給を消化し、無事転職活動中で、気が晴れています。」※個人の感想です。
「労働組合が運営している退職代行サービスということで、安心して利用できました。法的な知識も豊富で、安心して相談できました。」※個人の感想です。
「退職代行はもちろん退職をしてからのアフターフォローまで非常に親身だったので、メンタルケアにもなりとても助かりました。」※個人の感想です。
退職代行サービス「男の退職代行」

「もう会社に行きたくない」「上司と顔を合わせたくない」
労働組合&弁護士指導で安心。そんな男性に選ばれているのが「男の退職代行」です。
主に男性メインでLINE完結での対応。24時間対応で早ければ数分〜遅くとも数時間以内での連絡のやり取りが可能。「依頼したその日から出勤しなくてOK」。な退職代行サービスです。
料金は追加料金無し。
正社員で税込25,800円。パートアルバイトだと税込18,800円。
先払い後払いの選択型。
他の代行サービスと比べ少し高額ですが、口コミランキング6年連続男性1位と、信頼と人気を誇ります。(※口コミは下記参照)
基本的にLINEでやり取り開始した後は、「全て男の退職代行サービスに丸投げでOK」回数制限無しで確実に退職まで導いてくれます。全部お任せしたい!そんな方にはピッタリです。
退職後は完全無料の転職サポートも行ってくれ、再就職までサポートしてくれます。

■女性の退職代行もあり
男の退職代行と同サービスの女性用の退職代行サービス。
金額面なども男の退職代行サービスと同条件で主に「女性向けのサービス」となっております。
女性の退職代行サービスはこちら
\男の退職代行の口コミと評判/
「即日対応いただき、対応後も会社から連絡もなくスムーズに辞めることができました。ありがとうございました。」※個人の感想です。
「肉体労働現場の『男社会のルール』を熟知した代行サポートが秀逸でした。…最後まで顔を出さずに退職完了できました。」※個人の感想です。
「相談して半日かからずに退職する手筈が整った」深夜に申し込み → 翌朝には対応が整ったので感謝しています。※個人の感想です。
退職したい!と思った時はまず相談!
「もう限界かも…」
「辞めたいけどどうしたらいいかわからない」
そんな時こそ、一人で抱え込まずにまずはプロに相談してみてください。
紹介しているサービスはすべて、
■電話しなくてもOK
■相談は完全無料
■追加料金もなしでサポートOK
さらに、退職後のアフターフォロー(転職支援)まで対応しているから、「退職したあとどうしよう…」という不安も一緒に解消できます。
今すぐ動くことで…
・出社や連絡のストレスから一気に解放される
・手続きややり取りをすべて代行してもらえる
・退職後のキャリアの一歩もスムーズにスタートできる
少しでも「辞めたい」と思ったら、行動のタイミングは“今”です。
まずは気軽に相談して、自分を守る一歩を踏み出してみてください。